甲州織は、傘の名産地として有名な山梨県富士吉田で織られる、傘専用の生地のことで、昔から多くの人を魅了してきました。

起源となる織物は、甲斐絹と言われ、明治、大正時代に全盛期であった美して高価な絹織物で、400年程前に南蛮船で更紗などを伝えたインド国内の薄い絹の生地「海気」がルーツと言われています。
海気の製法は日本各地に広まりましたが、水がきれいである地域で特に栄え、郡内の海気が品質的に優れているとされました。
また、江戸時代になると、井原西鶴の人気作である「好色一代男」や、「好色一代女」にも郡内縞として登場し、当時の人々の生活に浸透していた織物なのです。

今や、日本一の傘生地の名産地となった山梨県の富士吉田市は、西陣織と並び称されるほど有名であり、長い伝統を誇る織物、甲州織の発祥の地となっており、富士山に不老不死の薬を探しに日本にやってきた秦の始皇帝の家臣が、富士吉田に織物の技術を伝えたのが始まりだと言い伝えられています。

明治期になると、この地域でも養蚕が発展し、大きな産業となりました。そして当時の県知事が甲斐の国にちなみ、「甲斐絹」と命名し、薄い生地を均一に織ることができる高い技術は、洋長傘地やハンカチ、服裏地等の多くの織物に使われるようになりました。
甲州織は、甲斐絹を起源になり、戦後は、絹や人絹、アセテート、交織など多彩なる技術を開発し、昭和30年代に開発されたポリエステルとナイロンの合繊は郡内織物にも大きな危機を与えましたが、それでも織物の質の高さから、先染高級織物産地として、名声と不動の地位を現在も誇っています。

甲州織は、織物を織りあげてから染色するのではなく、糸を染色してから織るため、縦糸と横糸がとても美しく織り合わさり、上品で重厚な手触りと風合いがあり、非常に魅力的な織物です。
豪奢な風合いは、400年以上を経ても、廃れることなく現代も人々をも魅了し続けており、長傘の生地として使用され、日本を代表する高級長傘になっています。

甲州織の生地は、傘の幅に合わせて織られているため、一般的に販売されている長傘のように傘生地の先端にはミシン目がなく、外見も美しく、丈夫にできています。
長時間、雨に濡れても縫い目からの雨が漏れてくる心配も少なく、見た目も上品であり、高級感が漂い手触りと風合いも美しいという特徴を持っている長傘です。

近年、傘専用の生地を使用している傘は少なくなってきていますから、希少価値の高い傘として特別感があり人気です。